ブログ&お知らせ

News

「科学的に証明された最も効果的な教育法」とは?

「じゃーん!」から始まる対話

先日の梅雨前の五月晴れ。CHESの年少から年長クラス(Blue Bird, Red Fox, White Owl)は、お弁当をもってさっそうとピクニックに出かけていきました。まだ歩行が安定しない園児もいるので、年少学齢以下の「Yellow Kangaroo」は、残念ながらお留守番です。

いつもワイワイ・がやがやと活気があふれる教室がいつになく静かなので、なんとなく手持ち無沙汰の様子。みんなで一緒にピクニックにお出かけできるようになるまでは、もう少し辛抱してね。

でもせっかくの五月晴れ。CHES Gardenをふと見ると、玉ねぎを収穫したあとが空いている。このタイミングで思い切って砂場遊びを敢行してみることに。

先日の「言葉を獲得する、まさにその瞬間♪」をBlogでも紹介させてもらったHくんは、特に大はしゃぎ。

もうすぐサツマイモを植える予定の畑は、すっかり砂場化。ただ、その様子をしばらく見ているうちにあることに気が付きました。土をスコップですくいあげては「じゃーん!」。土をまき散らしては「じゃーん!」、少し移動しても「じゃーん!」、とにかくすべての一挙一動のあとに「じゃーん」が付いてくるのです。

でも、なぜ、「じゃーん!」なの? あまりに嬉しそうに「じゃーん!」が続くので、しばらく様子をみながら想像してみました。

もしかすると、Hくんは日常生活のなかで大人から「じゃーん!」と声がけしてもらいながら、プレゼントやおやつなど、なにか「うれしい」ものを受け取る「dialogue(対話)」を繰り返しているのかもしれない。だからいまのところ、なにかの動作をした後に登場する「うれしいなにか」は、すべて「じゃーん!」?

「頭のいい子が育つ家庭に共通する”幼児期のある習慣”」とは

そういえば、1989年にネイチャー誌に掲載された興味深い研究について、NASAジェット推進研究所技術者の小野雅裕氏が『「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する”幼児期のある習慣”』という記事(プレジデントOnline)で、「dialogue」についてふれていました。

「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する”幼児期のある習慣”

興味のあるママ・パパは、ぜひ一度全文をお読みいただきたいのですが、ここで少し要約させていただくと、「高い社会的、高い経済的ステータス」家庭に生まれて育った子は、「低い社会的、低い経済的ステータス」家庭生まれ育った子に比べてIQが平均して27高く、この2つのグループ間では標準偏差の2倍もの差があったということです。

文中の表現をそのままお借りすると、『残酷な現実と言う他ない。俗に言う「親ガチャ」は実在するのだ』。

でも、大丈夫です! まだ続きがあります。「低い社会的、低い経済的ステータス」家庭で生まれたものの、(養子などで)「高い社会的、高い経済的ステータス」で育った子と、逆に「高い社会的、高い経済的ステータス」家庭で生まれ、「低い社会的、低い経済的ステータス」で育った子のグループで比較したところ、あまり差がなかったそうです。

この研究からは「IQは先天的要因と後天的要因がおよそ半々」という結論が得られ、「これは必ずしも悲観的な結果ではないかもしれない」。この結論からが本当に重要だと思うのです。「なぜなら半分は育て方次第で変えられるからだ」と。

そして、「育て方次第」の内容としては、「赤ちゃんがまだ喋れない頃から浴びる数千万語の言葉のシャワー。これこそが子どもの長期的な知能の発達に非常に重要なファクターだったのである」と、続きます。「子どもと向き合い、たくさん話しかける。これだけで子どもの将来にポジティブな影響を与えられる。誰にでもできるし、1円もかからない」。

さらに、「まずは子守り中にテレビをみたり携帯をいじったりする時間を減らし、子どもにたくさん話しかけることから始めてはどうだろうか」、つまり、「科学的に証明された最も効果的な教育法がある。ポイントは、子供に向けて話しかけられた『言葉の量』だ」です。

「言葉のシャワー」の積み重ね

その後も、砂遊びをしている間中、H君だけではなく、他のYellow Kangarooの園児たちも同じように「じゃーん!」が流行りだし、「じゃーん!」「soil!」、土の中からみみずが出てきて「じゃーん!」「worm!」、以降→「roly-poly!」、「leaf!」、「stone!」と、延々と延々と続いていったのですが、、だんだんとネタ切れになってきたので、「green leaf!」「black stone」「white stone」など少し変化球も。

とにかく、一見「会話」として成立していなくても、「対話」としてご機嫌に成立しているこのようなやり取り、「言葉のシャワー」の積み重ねが本当に重要なのでしょうね。

赤ちゃんの喃語(なんご)なんてとあなどることなく、喃語にもなにかしらの意味が込められているのではないかと推測しながら、「対話」を維持することで、やがて意味のある発語がなんとなく始まり、会話が成立する言語を獲得していくのでしょう。

このような成長過程の「一瞬」をご家庭と一緒に見守っていくことができのるのは、本当に幸せな時間です。

お砂遊びにあきた頃、CHES Gardenでの今年最後の収穫となったいちごを小さな手で握りつぶさないように恐るおそるpick up! 上手にたくさん収穫できたので、ピクニックから帰ってきた他のLong Stayの園児たちとも仲良く分けて、午後のスナックの時間に楽しみました。もちろん、みんなには「じゃーん!」と、お披露目しましたよ😊

International Preschool CHES
Deputy head teacher
幼稚園教諭一種免許/保育士資格
Elementary School English Teaching License
Masami Morimoto


CHESでは、まだ幼いお子さんが無理なく教室になじめるように一斉入園ではなく、1歳半ごろからのお子さんの新入園児を随時、募集しています。

小学生になる前の貴重な時間をお子さんの将来にむけてしっかり活かしてあげたいとお考えのパパ・ママは、ぜひ一度、無料の「トライアル(体験)」にお越しください。申し込み方法はかんたんです。

こちら→「資料請求ページ」から、いますぐお申込みください。資料を送付させていただきますので、施設見学をかねて、お子さんと一緒にお気軽にご参加ください。CHESの教室でお会いできるのを楽しみにお待ちしています。

インターナショナル・プリスクールCHESの詳細は、こちらから

Google Business Profileは、こちらから