ブログ&お知らせ

News

お友だち🫶

インターナショナル・プリスクールCHES

新学期が始まって、はや3か月。園生活にも慣れ、進級とともに、各クラスの子どもたちの声も大きくなり、動きもより活発になってきました。そうなると、クラスの中の活動や公園でのお外遊び、園生活のさまざまな機会にどうしても起こってしまうのが些細ないざこざ😣

それでも、先生からの「どうしたら良いお友だちになれるのかな?」の問いかけから、「プリ・クラス」の子どもたちは少しずつ学び始めています。

6月のTopicのひとつは「My Friends and Community」。「Can I play with you?」、「Yes, you can join!」、「Let’s play together!」。こんな会話があふれる穏やかなクラスになっていくのも、それほど時間は必要なさそうです👍


Friendship:How can I become a good friend?

This week in class, we have been learning all about friendship. What it means to be a good friend, how to treat others with kindness, and how to play together nicely.

Friendship is an important part of our social and emotional learning, and we’ve had many conversations about what it looks like to be a kind and caring friend.

今週の授業では、友情について学びました。良いお友だちとはどういうことか、他人に優しく接する方法、そして一緒に楽しく遊ぶ方法などです。

友情は私たちの社会性と情緒の学習において重要な部分であり、優しく思いやりのあるお友だちとはどういうことかについて、多くの話し合いを重ねてきました。

We asked questions like:

  1. What makes someone a good friend?
  2. How do we feel when someone shares with us or includes us in a game?
  3. What should we do if someone says, “Can I play with you?” or “Can I get the toy?”

次のような質問をしてみました。

  1. 良いお友だちとはどんな人でしょうか?
  2. 誰かが何かを分け合ったり、ゲームに参加させてくれたりしたとき、私たちはどう感じるでしょうか?
  3. 誰かが「一緒に遊んでもいい?」「おもちゃをとってもいい?」と言ったら、私たちはどうしたらいいでしょうか?

We practiced using kind and respectful phrases such as:

  1. “Can I play with you?”
  2. “Can I get the toy, please?”

私たちは、次のような優しくて敬意のあるフレーズを使う練習をしました。

  1. 「一緒に遊んでもいい?」
  2. 「おもちゃをとってきてもいい?」

We also practiced how to respond politely and inclusively, saying things like:

  1. “Yes, you can join!”
  2. “Yes, you can have the toy!”
  3. “Let’s play together!”

We talked about how being a good friend means sharing, taking turns, using kind words, and including others. These behaviors help us build strong friendships and make sure everyone feels happy and included at school.

また、礼儀正しく、そして相手を包み込むような返答の仕方も練習しました。例えば、次のような言葉です。

  1. 「はい、参加してもいいですよ!」
  2. 「はい、おもちゃをもらってもいいですよ!」
  3. 「一緒に遊ぼう!」

良い友だちとは、分かち合い、順番を守り、優しい言葉をかけ、そして相手を受け入れることだと話し合いました。こうした行動は、強い友情を築き、みんなが学校で幸せで受け入れられていると感じられるようにするのに役立ちます。

“The Rainbow Fish”

We also read the story “The Rainbow Fish” this week. This book tells the story of a shiny, beautiful fish who has many sparkly scales but feels lonely because he doesn’t share with the other fish. Throughout the story, the Rainbow Fish learns that sharing and being kind to others brings true happiness and helps him make friends.

This story gave us a great opportunity to talk about how it feels to give and receive kindness, and how sharing can help us build better friendships.

We decided to try hard to become a very good friend by sharing, saying nice words, and helping our friends.

今週は「The Rainbow Fish」というお話も読みました。この絵本は、キラキラと輝く鱗を持つ美しい魚が、他の魚と分け合えないことで孤独を感じている物語です。物語を通して、Rainbow Fishは、分かち合い、親切にすることで本当の幸せがもたらされ、友だちができるということを学びます。

このお話は、親切にしたり受けたりする気持ち、そして分かち合うことでより良い友情が築けることについて話し合う素晴らしい機会となりました。

私たちは、友だちと分かち合い、優しい言葉をかけ、助け合うことで、とても良い友だちになれるよう努力することにします!


無料トライアル(体験)受付中です

1歳半からのお子さんの貴重な時間を将来にむけてしっかり活かしてあげたいとお考えのパパ・ママは、ぜひ一度、「無料トライアル」にお越しください。申し込み方法はかんたんです。こちらから、いますぐお申込みください。

資料を送付させていただきますので、施設見学もかねてお子さんと一緒にお気軽にご参加ください。CHESの教室でお会いできるのを楽しみにお待ちしています。

Google Business Profileを更新しました。