ブログ&お知らせ
News
2024.07.25
英検結果報告2024年 第1回 英検 結果報告
CHESから、16名が英検に合格👍
実は今回、CHESは英検の準会場として、はじめて試験を実施することにしたのです。会場として登録したのは、小規模保育園CHES垂水駅前の2階。現在、「CHESサタデー・スクール」の教室として使用している「インターナショナル・プリスクールCHES垂水駅前」です。
「プリ・クラス」の卒園生や「アフター・クラス」の子どもたちはこれまであまり馴染がなかったので、会場に来たときは少々緊張気味。しかしやがて受験に集まったお友だちの顔ぶれをみて、すっかりリラックスできた様子でした。
準会場として登録したおかげで、CHESの子どもたちが落ち着いて受験できるようになったと実感することができました。
CHESとしては英検の受験を特に推奨しているわけでもないのですが、時流の変化なのか、最近は在園生も果敢に英検にチャレンジする子どもたちが増えています。いつもと同じような環境でCHESの子どもたちが本来の実力を発揮できるのであれば、やはり安心です😊
合格者16名の内訳は、5級7名、4級2名、3級5名、準2級2名
なかでも特筆したいのは、年長から「アフター・クラス」に参加したAちゃんです。毎週コツコツ積み上げて小学5年で準2級に合格。「プリ・クラス」の卒園生とほぼ同等の「リスニング」ポイントでした。Aちゃんのこれまでの努力は、これから成長するにしたがって他の科目の成果にも、きっとつながっていくはず。本当におめでとうございます。
英検合格は、成長プロセスのひとつ
いつもお話ししているように、英検合格が子どもたちの英語力を単純に評価しているわけではありません。子どもたちはこれからも毎年毎年成長していきます。成長する環境の変化にしたがい、思考力や表現力も成長していきます。当然、思考や表現のために使用する「語彙」は、幼児言葉からどんどん広げていかなければなりません。これは日本語や英語という問題ではなく、ヒトとしての成長プロセスです。
また「感覚思考」から「論理思考」に変わりはじめるといわれている小学生中学年以降は、学び方にも注意が必要だと感じます。これは「プリ・クラス」の卒園生にも感じることがあるのですが、幼少期には授業に参加しているだけでなんとなく覚えられたことも、小学校中学年以降にもなると、なんども書いたり、口にだしたりしないと覚えられないことも増えてきます。
せっかく英検を受験するのであれば、これまで「なんとなく学んできた」から、自分なりの効率のよい「学ぶ」方法をできるだけはやく獲得していく成長のためのチャレンジに位置付けて欲しいと思います。そうすることで、他の科目、もちろん学科に限らず、スポーツや音楽、美術も含めてあらゆる課題に果敢にチャレンジできるようになるはずです。
そしてこれからも、単に「テスト対策」にこだわるのではなく、「学ぶ」という「手段」を手に入れた後の自分自身の未来(夢)にもっともっとフォーカスしてみてください。みんなの未来は、きっと素晴らしい驚きに満ち溢れていると思います👍
International Preschool CHES
Deputy head teacher
幼稚園教諭一種免許/保育士資格
小学校英語指導者資格
(Elementary School English Teaching License)
Masami Morimoto
子どもたちの未来を拓くCHES「プリ・クラス」入園説明会のお知らせ
CHESが目指している教育は、幼稚園や塾、お教室での早期教育や英才教育ではありません。先生とお友だちとみんなで発見し、考え、作り上げていく。笑ったり、驚いたり、ドキドキしながら視野の広い目、わくわくする心と学ぶ力を成長させて欲しいと日々願っています。
CHESでは、「Play, Learn, Grow Together!」という言葉をとても大切にしています。体が動くと心が動き、心が動くと頭が動きます。子どもたちの瞳がキラキラ光る、そんな瞬間に子どもたちは学び、成長するからです。
ママやパパが与えられる以上の知的好奇心を子どもたちに与えることができたら?
1歳半からのお子さんの貴重な時間を将来にむけてしっかりと活かしてあげたいとお考えのママ・パパは、ぜひ「インターナショル・プリスクールCHESの入園説明会」にお越しください。
2025年度にむけての入園説明会を8月24日(土)に開催します。対象は、お誕生日が2022年4月以降のお子さんをお持ちの保護者の方です。
CHESの環境で、大切なお子さんの育児・教育を私たちと一緒に楽しみましょう。