先週末には、私たち先生にとっては怒涛のような5週間連続! 2011CHES夏休みホリデー・クラスが無事終了。週が明け、ホリデー・クラスが終了したことをようやく実感、ホ~と一息です。
今回のCHESホリデー・クラスも内容が盛りだくさん、おまけに参加してくれたお友達も様々で、本当に楽しい興味深い5週間となりました。延べの参加人数にすると、どれくらいのお友達になったのかなぁ。とにかく毎週想定以上のお友達に参加していただき本当にありがとうございました。
今回は、次男のバスケの練習日が比較的少なかったこともあり、ホリデー・クラスのアシスタント(サクラwかな)として授業内容をフォローしてもらったのです。
クラスでは、サクラのような道化師的存在も意外と重要。一般的に日本人は非常に“shy”。ただでさえ子供たちも先生からの投げかけに、なかなかすんなりと反応してくれません(汗)。それが英語での質問となると、なお更です。とにかく「正解」を探そうとしちゃうんですよねぇ。
ここだけの話w、「先生目線」からクラス運営を考えると、ゴーリカ先生の質問に対して、それがたとえ突拍子もないような反応であっても、とにかくなんならかの反応があれば、それだけで一気にクラスの雰囲気が盛り上がるので、ちょっと助かるのですぅ。
「親目線」で考えてみると、子ども達が普段の学校生活でどのように過ごしているのか、監視カメラが付いているわけでもなく(笑)、実際のところはあまり知ることができないじゃないですか。家に帰ってきてその日様子などを聞きながら、家での様子なども含めて、なんとなく想像している程度。
でも、こうして近くで「先生目線」と「親目線」の両方でわが子を観察wしてみると、意外と違った側面までみることもできて、反省すべきことがあったり、見直すことも若干wあったりで、これはこれで大変興味深いものがありました(フフッ)。8月中旬にはちょうど担任の先生の個別訪問があり、話をお聞きしながら、先生も表現し難そうな部分なども垣間見えたりして(爆)。
意識していなければ聞き流してしまっていることも、いままでにもきっとたくさんあったのでしょうね。普段、子どもを見守る視線は、「親目線」というより「母目線」ですものね。それはそれでいいのでしょうが、やはり客観性に欠ける部分もチラホラあったりして(笑)。
このあたりは、育児の重要な課題なんだろうなぁ(特に母にとって)と感じる機会も最近増えてきました。ホリデー・クラス開催中、他にもいくつかの気づきがあったので、少し頭のなかを整理しながら、詳細についてはまた改めてお知らせしていきますね。
ところで、新学期を控えた我が家では、ようやく夏休みの課題が終了した様子(ヤレヤレ)。この夏は、私がホリデー・クラスでバタバタしているなか、受験を控えた長男、ホリデークラスを若干盛り上げてくれた次男とも、特に締め切りに追われて大パニックなることもなく、淡々とこなした感じでした。それでも結構良い出来(母目線w)だったので、少しご紹介しておきますね(汗)。
↑恒例の防災・防火ポスターの課題。5年生から中学2年まで、夏休みは毎年提出なのです。長男から続けて8年連続提出しなければならないので(汗)、私的にはネタ切れというのか、やや食傷気味の課題でもありますぅ。
↑自由研究の課題は「洗濯のりと塩で作るスーパーボール」。長男と相談して決めたそうです。「スーパーボールの中国語って、なに?」「とりあえずカタカナ?」「インターネットで調べてみろぉ!」と、長男に叱られながら(兄がいるのはありがたいのですが、そこまできつく言わなくてもねぇ)、レイアウトは私が少し相談にのり、なんとかうまく中国語でまとめていましたぁ。
次男はこのほかにも、「夏休みの嬉しかったこと(日本語)」、「キャンプの思い出(中国語)」、「読書感想文(日本語)」という3つの作文と、通常の宿題。とにかく中国語はまったくサポートできないので、がんばれぇ~と吼えるしか能のない私。
長男は受験生ということもあり、5教科のドリル。さらに技術の課題が2つと美術の課題が2つ。多くない? 技術の課題の1つが↓これです。
割り箸で作った玉転がしのおもちゃ。さすがにシロフォン付の本物のように音階までは表現しきれていませんが、ビー玉を転がすとうまく音がでるので、さすが中3。すでに私の技術力を遥かに上回っていますぅ(笑)。そして、もう1つがこちら。
パズル! なんですって。こうして順番に開いていくと違う表情が現れるそうですぅ。
面白い! のですが、もう中3にもなると、課題の相談は私には一切ありません。ネタや難しい部分などは、私が寝たあと、主人に相談したり、インターネットで検索しながらゴソゴソ作業していたようですぅ。なんたって、ホリデー・クラス期間中の私の就寝時間は9時でしたからぁ(笑)。
それにしても、上手にできるようになったもんだぁと、ひとしきり感心してしまいましたぁ。
そして、こちらが自由課題のポスター。一応課題のテーマは「公共」ということらしいです。今年はなにかと注目を集めたAC風ということなのでしょうかぁ。長男の解説によると、なんでもMJからのインスパイアだそうです。
夏休み中、ホリデー・クラスのことで頭が一杯だった私は、子ども達の夏休みの課題をほとんどサポートすることができなかったのですが、やはりちょっと多すぎのような気も。これ以外にも切り絵の下書き(美術)の課題。
長男曰く「寝てるか受験勉強してるかで、あっという間の夏休みやったわぁ」と。確かに、受験生にしては寝てる時間も多かったような気もしないわけではないのですがw、ともかくお疲れさん! まあぁ、受験生ってのは、そんなものですよ。来年の夏は、楽しめるよ、きっと。
こうして2人の息子達の課題を眺めながら、「母」が完全にサポートしなくて済むような日が来るのが待ち遠しいぃやら、少し寂しいぃやらで。今年の夏休みも無事終了です。
もうすぐ新学期ですね。またがんばろうね!
CHESウィークリー・クラスは、9月1日から通常通りに戻ります。
さっそくウィークリー・クラス参加の申し込み書もいただき、ありがとうございます。9月からまた新しいお友達が増えるのでいまから楽しみです。
CHESウィークリークラスは、まだまだ参加者募集中ですよ。
ぜひ、無料体験から参加してくださいね。
詳細は、↓こちらからご確認ください。
http://kobe-ches.jp/regular.html
お待ちしております!