9月からCHESがリニューアル・オープンして、もうあと1か月ほどで最初の1タームが終わります。本当に時間が経つのは、あッという間ですね。
この3か月の間にウィークリークラスでは、プリ・スクール、アフター・クラスとも、少しずつ参加していただくお友達も増えてきて、この12月からは、総勢約40名のお友達に参加していただくことになります。これはもう本当にすごいことですぅ。こうしてCHESの活動にご理解いただき本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
毎日、毎週、たくさんのCHES Friendsが、嬉しそうに教室に来てくれるだけで、私は心から嬉しいのですが、近頃のCHESアフター・クラスは、なんだかすごいことになっているのです。
すごいことになっているのは、参加人数じゃなくて、実は、CHES Friendsの「やる気」なのです。
たとえば、AOちゃん。
アフター・クラスでいまイブリン先生が力を入れているのは「単語力」。幼いお友達でも理解できるように、できるだけ身近なモノを英語の単語として認識できるように毎週毎週確認しているのです。
たとえば、まず、「T」で始まる単語教室のなかから見つけることろから始めます。きょろきょろと、お友達が周りを見回してみると…、ほら、そこの白いのは?
「Table」!
こんな感じで1Wordずつ確認していきます。初めの頃は、4Wordsしか認識できなかった年中さんのAOちゃんは、ここ3週間ほどで、楽に40Words以上を認識できてしまうようになりました!
ねッ、すごい! でしょ? 本当にすごいよAOちゃん。私もこのあまりにも早い進歩の様子を傍で見ていて感激してしまいました。
でも、AOちゃんは、CHESに来ているだけでなんとなくここまで出来るようになったわけではありません。実は、ここまでできるようになったのは、私やイブリン先生の教え方が上手だった! わけではなく、なんと言ってもAOちゃんの「やる気」、そして、ママの愛情のお陰なのです。
「T-Words」のレッスンが始まった頃、もっともっとたくさんの「T-Words」を知りたいと、AOちゃんから相談を受けた私は、面白い本があることをこっそりお知らせしました。
それは「フォト・ディクショナリー」というタイプの本です。「フォト・ディクショナリー」というのは、たとえば「T」のページをめくれば、「T」で始まる単語、 「table」「tail」「tea」「teacher」「telephone」「television」「temple」「ten」などの「文字」と「画像」がセットになって載っている絵本のような感覚の本です。
どの本が良いと言いたいわけではないので、あえて本のタイトルは限定しませんが、幼いお友達が目で見て楽しめる内容の本であれば、なんでも良いと思います。ただ、画像は「写真」か、できるだけリアルな「イラスト」が載っている本が良いと思います。画像があまりにも「漫画」的だと、幼いお友達は現実感がなくなってしまいます。とにかく、ママと本屋さんで実際に一度見てみて、お友達が気に入った本を一緒に選ぶのが一番良いと思います。
AOちゃんはさっそくママにお願いして、「フォト・ディクショナリー」を買ってもらい、寝る前にママと一緒に読んでいる、というのか観ているそうです。こうして年中さんのAOちゃんが「やる気」になると、その「やる気」がみるみる間にアフタークラスに広がり始めました。
AYちゃんは、CHESのウィークリークラスが始まった頃から参加してくれているメンバーの1人。そのAYちゃん、ここしばらくは、私が話しかけてもなぜか無愛想な対応が続いていました。これまでは、レッスンのあと、私が話しかけると、その日、学校であったことまでアレコレといろいろと楽しく教えてくれていたのに、この様子は、あきらかに急激な態度の変化。学校のお友達と上手く行っていないのかなぁとか、私が本気で心配するぐらいの変化だったのです。
ところが、ママから聞くと、どうやらレッスン中に思い浮かんだ「Words」の数に納得できていなかったので、不機嫌になってしまっただけだとか。そのAYちゃんも、ママと一緒に「フォト・ディクショナリー」を読むようになると、たちまち自信が復活。いまではレッスン中も以前と同じくらい、いいえ、それ以上に積極的に手を挙げて発表してくれています。
イブリン先生は、一文字ごとに10Wordsほどのサンプルをまずみんなと一緒に教室で確認していきます。
最近では、なんだかみんなは楽しくなってきたのか、このサンプルの単語を次週のレッスンまでに認識できるだけではなく、1週間の間にサンプルのプリントには載っていなかった単語まで「フォト・ディクショナリー」から探して、次のレッスンではみんな手を挙げて発表してくれるのです。
こうしてみんなの「やる気」が自然と盛り上がり、昨日のAOちゃんの発表は、ついに40Words! なんだか、ほんとうにすごいことになってきましたぁ。幼いお友達の「やる気」と「潜在能力」の高さには本当にびっくりしてしまいます。
さらに、もう少し大きなお兄ちゃん・お姉ちゃんのアフタークラスもすごいことになってきますぅ。
あッ、でも、これはまだ正式に発表する許可をママからもらっていないので、こっそりお伝えします。実は、小3のRちゃんが先日、英検3級に合格しましたぁ! 本当にRちゃんすごいですぅ。合格証をもってきてねと、いまお願いしていますので私と一緒に写真を撮ることができれば、また改めてみなさんにもお伝えしますね。
なんだか、お友達の進歩のスピードが私の予想以上にあんまり速いので、私もレッスンの内容を少し考えています。
来年の1月から、少し大きなお兄ちゃん・お姉ちゃんのための「英検」受験クラスのようなレッスンを土曜日に開講しようかと考えています。クラスというよりは、私の個人レッスンという感じになると思うのですが、それぞれのお友達にあわせた「英検」の過去問をごく短時間、たとえば1時間程度一緒に勉強して、受験の準備を整えてみようと思います。
いつもお伝えしているように「英検3級」は、ちょうど小学校のお友達が日常で使う単語や状況を英語で学ぶレベル。ただ、もちろん「英検」に合格することが最大の目的ではありません。なんとなく「英語」を学ぶのではなく、一つの目標を設定して、その目標にむかって努力し、そして結果を確認するという一連の流れをお友達と一緒に経験できればいいなぁと感じています。
とにかくなにかを「学ぶ」という作業は、この一連の作業の繰り返し。結果がよければ、次のステップを考えればいいし、たとえ結果が思わしくなかったとしても、やっぱり次のステップを考えていく。CHES Friendsの大切なこの時期に「How to learn」を一緒に体験していくことができればいいなぁと考えています。
まだこれから、具体的に煮詰めていこうと考えていますので、私のほうからも声をかけさせていただきますし、「英検」について気になる方は、レッスン後に気楽に声をかけてくださいね。
そして、プリスクールのお友達もすごいんですよ。
こんなことや
こんなことを
そして、近くの公園で遊んでいる間に
「I come from Japan」を作ってみましたぁ!
こうしている間に「Letter」も自然と分かってきてしまいます。
本当に幼いお友達の「やる気」と「潜在能力」の高さには改めてびっくりしてしまいます。これからもまだまだ楽しもうね。
12月でCHESウィークリークラスの最初の1タームは終了しますが、12月27日からは冬休みホリデークラスを開催します。
もしかすると満席になってしまい、キャンセル待ちになってしまうかもしれないのですが、CHESウィンター・クラスは、2歳から小学生のお友達をまだまだ募集しています。ウィークリー・クラスでの無料体験参加者も募集中ですので、おはやめに、こちらをご覧ください。
(PCの方は)http://kobe-ches.jp/
(携帯の方は)http://kobe-ches.jp/k/
ただ、会場の都合上、定員オーバーの場合は、ホリデークラスのご参加をお断りせざるを得なくなります。ホリデークラス参加ご希望の方はできるだけおはやめに手続き下さいね。早期に満席になりました際には、何卒ご了承下さい。