夏休みが始まっても、なんだかすっきりしない天気が続きますね。雨模様の蒸し暑い日が毎日続きますが、みなさん、お元気ですか。
それにしても、今年の雨は激しく降りますよね。すっきりした青く透き通った夏空が待ち遠しいです。
ところで、7月22日の「日食」の様子はご覧になられましたか?
あいにくの天候だった地域も多いようですが、神戸ではちょうどいいくらいの曇り空で、日食グラスを持っていなくても「部分日食」の様子を観察することができました。
報道されていた「皆既日食」の様子は↓こちら。
http://www.youtube.com/watch?v=nNF4sEwyS2Q
曇り空の陰から確認できた神戸の日食の様子は、放送されていた「皆既日食」の様子とは、さすがに比べ物になはならない位の変化でしたが、実際にこの目でみることができたので、それなりに感動しました!
実は、CHESウィークリークラスでは、7月にはいってから、「日食」が観測できる22日に向けて“The Moon”をTopicとして活動をしてきました。
今回は、小学校のscienceの本を利用して、もう少し詳しく調べ、学習的な活動を展開してみたのです。
scienceの本には、次のように英語で表現されています。
The Moon is a only Natularal satellite of Earth.
The Earth is a Satellite of the Sun.
The Moon is a giant rock.
The Moon doesn’t shine by its own light
in the night sky.
Solar Eclipse and Lunar Eclipse:
The Moon is between the Sun and the Earth,
so that the Sun can not see from the Earth.